top of page

​院長紹介

​院長

 仲田 重樹

 大学生時代にある教授が「歯科治療の多くのケースの最終処置は補綴治療です」と講義した言葉に引かれて、大学院ではこの教授のもとで補綴歯科を専攻しました。補綴とは歯を失った部分を人工物で補なうことで、噛む、発音する、飲み込むなどの機能と体裁を回復するのが補綴歯科治療です。歯を失った部分の状態に応じて、クラウン(冠、かぶせ物、さし歯)、失った歯の両側の歯を削ってかぶせ物をするブリッジ、部分入れ歯や総入れ歯など様々な方法があって、インプラント、顎関節症や歯軋りの治療も補綴治療に含まれます。私はこの分野で歯学博士号を得た後に非常勤講師として学生を指導し、その後、補綴歯科専門医と指導医の資格を取得しました。

  

 教授の言葉のとおり補綴治療は歯科治療の「仕上げ」です。これに対して、歯周治療と歯内治療が基礎工事的な重要な役割を担ってます。この2つの分野のうち歯周処置については、日本ヘルスケア歯科研究会に所属して当院の歯科衛生士とともに研鑚をつみました。また、歯内治療については、早くからNi-Tiファイルと超音波チップ(ともにアメリカでの普及率は90%以上ですが日本では20%程度)を導入しました。歯周・歯内治療ともに術後の経過を長期に渡って追跡しており、多くの症例で良好な結果を確認してます。このほかにも、日常診療の傍らに歯科の様々な項目を研修してきましたが、今、歯科で何よりも重要なのは「予防」と「メインテンス」と考えています。

  

院長紹介

自分の歯を長持ちさせるには

予防が治療に優ります。

DSC05498_1.jpg

 むし歯治療は悪くなった部分を削り取って代わりのものに置き換える治療で、元どおりの歯に戻せるわけでありません。また、歯周病が進行してる歯は歯根を支える骨を失ってます。治療をしてもこの骨を元にもどして維持することは今なお困難です。ですから、歯を長持ちさせるには「最初から治療せずに済ませる」=「予防」が最良の手段であることはいうまでもありません。

  でも、一旦むし歯や歯周病になってしまうと「治療」が必要です。そして、残念ながらどんなに懸命に治療をしも、全てが良好な経過をたどるとは限りません。むし歯治療を繰り返してきた歯は一本の歯が “継ぎはぎ” です。元の “継ぎ目のない” 歯に比べて悪くなりやすいです。また、歯列不正があったり、歯ぎしりやくいしばる癖があると、治療しても歯が不適当な力を受け続けて悪くなることもあります。さらに、疾患が生活習慣や癖を背景に発症している場合には、習慣や癖を見つけて改善にこぎつけるにはたいてい長期間かかります。また、年齢を重ねるにつれて生活と身体は変化していくので、お口の状況が永年に保たれる保証はありません。 

 ですから、発症前の「予防」と治療を終えた後の「メインテナンス」で歯科衛生士のケアと歯科医師の監視を継続することが大事です。この「予防」と「メインテナンス」こそが、補綴歯科を含む歯科治療の経過を左右する一番重要な項目と考えて、毎日の診療に取り組んでいます。

メンテナンスを続けることが大事です。

治療した歯を長持ちさせるには

DSC05522_1.jpg

仲田歯科医院は、皆様が、キレイな白い歯と健康なお口で、美味しく食べて、楽しくおしゃべりして、健康に暮らし続けていただくことを目指して、歯科医療を提供します。

​経歴

1969年 宝塚市立第一小学校卒業
1972年 宝塚市立第一中学校卒業
1975年 大阪教育大学附属高校池田校舎卒業
1981年 大阪歯科大学卒業
1985年 同大学院修了・歯学博士号取得

      歯科補綴学講座非常勤講師就任
1991年 父 重忠から医院継承して院長就任
1993年 日本補綴歯科学会専門医資格取得
1993年 日本補綴歯科学会指導医資格取得

1999年 日本ヘルスケア歯科研究会加入

2004年  近隣産婦人科医院で妊産婦と赤ちゃんのための

                   予防歯科教室開催(2014年まで)

​趣味

乗馬 水泳 ガーデニング

特技

​コンピュータ  ソフトウエアの自作

当院では院長が開発した多くのプログラムが診療を支えています。また、このホームページも業者に依頼せず自作して運用しております。

当院が選ばれる理由

選ばれる理由

1. じっくり話しを聞いて、わかりやすく伝えています

患者さんからじっくり話しを聞いて、患者さんの語りに注目して、歯科治療を行っています。

患者さんのお話には、その方が「どのような治療を望んでいるのか?、何を不安に心配しているのか?」をはかる大切な情報が含まれています。この情報を聞き逃さないように努めていますから、何でも遠慮なくお話しください。ここが治療の第一歩です。

当然ながら、患者さんの自己決定権を重視します。しかしながら、ネット上にあふれる様々な医療情報に混乱している患者さんも増えてます。

ですから、患者さんやその家族に適切な情報をわかりやすく伝えて、治療方法選択の参考にしていただけるように心掛けています。

仲田歯科医院では、歯科医師・歯科衛生士をはじめ医院スタッフと患者さんとの十分なコミュニケーションが歯科医療の基盤に欠かせないと考えております。そこで、医院運営の第一として、「じっくり話を聞いて、わかりやすく伝える」を重視しています。

2. 患者さんお一人ひとりに合う治療計画をたてます

患者さんが来院なさったきっかけについて、十分にお話をお聞きして、情報を収集して、必要な検査をしたら、患者様一人ひとりに合う治療計画をたてます。

お一人おひとり違うお口と身体全体の健康や事情をふまえて、患者さんと相談しながら治療計画を立案します。ですから、来院のきっかけが同じようであっても、お勧めする治療法が違うこともあります。

もちろん、治療計画はわかりやすく伝えるように工夫しております。そのうえで、患者さんに了解いただいてから治療を進めますのでご安心ください。

3. 痛みのない治療、気持ちよいメインテナンスを提供してます

歯科治療の際には、どなたも痛みの少ない治療を望まれます。仲田歯科医院でも、痛みを抑える歯科治療を心がけています。

歯茎の表面に塗布する表面麻酔ジェル、麻酔薬を人肌に温める加温器、麻酔薬の注入速度をゆっくりにコントロールする電動麻酔器を駆使して、徹底的に痛みの少ない治療を目指します。

また、治療後に予防と術後管理を継続的に行なうメインテナンスでは、痛くて定期的に通院するのにストレスを感じるようではいけません。メインテナンスこそ無痛であるべきです。

仲田歯科医院のメインテナンスは気持ちよいからこそ、たくさんの患者さまに継続してお越しいただいていると考えています。

4. 義歯(入れ歯)治療・ブリッジ・接着ブリッジ・歯ぎしり,くいしばり癖などの咬合治療・歯周病治療・予防とメインテナンスが得意分野です

院長は大学院で部分義歯担当講座に在籍した日本補綴歯科学会指導医・認定医です。そこで、専攻した義歯治療のほかに、ブリッジ、接着ブリッジ、咬合治療といった補綴歯科が専門です。

義歯(入れ歯)、ブリッジ、接着ブリッジといった補綴物について、患者さんの様々なニーズに合わせて製作しています。使用中の義歯・ブリッジに悩みを抱えてらっしゃる方について、その解決策を提案しております。

人生100年時代を迎えて、口の健康を一生維持するには、自分でブラッシングしたり、歯科医院でクリーニングを受けて口内を不潔にならないように努めるだけでなく、歯にかかる力を負担過重にならないようにコントロールすることが大事です。多数の歯ぎしりやくいしばり癖のある方にマウスピースを製作して、力のコントロールをしています。

他院に先んじて1999年から歯周病治療と予防・メインテナンスに取り組んできました。この結果、現在では年間、のべ3000人以上に予防とメインテナンスに通院頂いています。

5. 院内感染予防を徹底してます。

毎日多くの患者さんの治療をしております。通常は、患者さんの持病を把握していますが、なかには、新型コロナウイルスのように、無症状無自覚で患者さん自身が自分の健康状態を正確に把握しておらず、自分の感染症を申告できないこともあります。つまり、患者さんの感染症をすべて正確に把握することは不可能です。

そこで、「あらゆる人の血液、すべての体液、汗を除く分泌物、排泄物、損傷のある皮膚、および粘膜には感染性があると考えて取り扱う」という考えの、標準予防策が必要です。

この標準予防策として、手指衛生をきわめて重視して、「グローブの管理」と「手指消毒」を徹底してます。

グローブは、当然、患者さんごとに使い捨てです。手指消毒は、「石けんと流水による手洗い」と「速乾性擦式アルコール製剤による手指消毒」を適切に組み合わせて徹底的に実施してます。

最近、新型コロナウイルスで一気に有名になった飛沫経路を遮断するには、マスク着用が効果的です。不顕性の保菌者が急増していますから、誰もができるだけ常時着用することが大切だと考えます。当院では、スタッフが常時着用することは当然ながら、患者さんのみなさんも待合室はもちろん診察室入室後もお口を開けて治療が始まるまではマスクを外さないようにお願いしています。

患者さんは歯科治療中にマスクを外します。この時点で飛沫経路の遮断が不完全となります。そこで、当院では、治療開始直前のポピドンヨードのうがいで口内を消毒して、各チェア前面の窓と換気扇から常時換気して、口腔内バキュームと口腔外バキュームを併用して吸引して、周囲に飛散する菌を減少させてます。

医用器具については、使い捨てる(ディスポーザブル)製品を多用したうえで、それ以外の器具は、使用後に患者さんの血液や唾液で汚染されているため、次にその器具を使用するスタッフや、器具で診察を受ける患者さんが感染することのないように、適切な機器を使用して、正しい処理方法を理解して、日々確実に行っています。詳細は下記を参照してください。https://www.nakata-sika.com/blank-6

bottom of page